大回り乗車をしているあいだは改札口の外に出ることができないので、改札内にある「エキナカ」の店舗が旅の味方になります。しかし、大回り乗車で初めて訪れる駅にエキナカのお店があるのかなんてわからないですよね。そこで、エキナカ店 […]
大回り乗車ができるのはJRだけではありません。JRに次ぐ長距離路線網を誇る近畿日本鉄道(近鉄)の布施~大和西大寺~大和八木をつなぐ三角形の区間で大回り乗車が可能です。利用する際の注意点や近鉄大回り乗車の楽しみ方を解説しま […]
2020年3月ダイヤ改正後のおすすめプランをご紹介します。三つ目は加古川線と片町線を経て奈良へ向かうプランです。
広くて青い海を眺めていると、それだけで気分が解放されてすがすがしい気持ちになりませんか? 都市に暮らしていると海は遠い存在ですが、ときには海を見るためにわざわざ出かけてみてはいかがでしょう。それも格安で行ければ言うことな […]
地元の大阪近郊区間ではもう何度も大回り乗車をやってきたものの、東京では大回り乗車をやったことがないのがずっと気に掛かっていました。そんな時、2016年11月に東京へ行く機会ができたので、まる一日を割いて東京近郊区間の大回 […]
北陸本線・米原駅から木ノ本駅のあいだを走る「SL北びわこ号」は、京阪神や名古屋からもアクセスしやすいので、SL初体験の子どもたちやSL全盛期を知っているシニア世代におすすめしたい列車です。SL北びわこ号を牽引するのは蒸気 […]
2019年8月5日に福岡近郊区間の大回り乗車をしてきました。JR九州らしい見どころがたくさんあって、非常に楽しめました。おすすめしたい見どころと気を付けるべきポイントについて、乗車体験記を交えてレクチャーします。
大阪在住の筆者が仙台近郊区間の大回り乗車に初挑戦しました。時間の都合で最長コースではありませんが、冬の東北らしい雪深い景色を堪能してきました。
はじめての大回り旅で乗れなかった、加古川線、JR東西線、桜井線、奈良線を通る大回りを実行してみました。