ウィズコロナ時代の大回り乗車はどうあるべきでしょうか? ここでは、感染リスクを最小にするために短時間でサクッと旅する「小回り乗車」を提案します。感染症対策として旅行中に気を付けるべき点と、コース選定のコツを解説します。
2019年8月5日に福岡近郊区間の大回り乗車をしてきました。JR九州らしい見どころがたくさんあって、非常に楽しめました。おすすめしたい見どころと気を付けるべきポイントについて、乗車体験記を交えてレクチャーします。
大回り乗車がはじめての方や、大回り乗車をもっと楽しみたい方のための「大回り乗車体験会」。主催者が大阪在住のため、開催場所は大阪近郊区間ばかりでしたが、今回ついに東京近郊区間で初開催いたしました。コースは房総半島一周。天気 […]
大回り乗車がはじめての方や、大回り乗車をもっと楽しみたい方のために「真夏の大回り乗車体験会 2018」を開催しました。今回は3回シリーズで、全部参加すると大阪近郊区間をほぼ乗り尽くすという壮大なコースになりました。体験会 […]
2018年3月17日のダイヤ改正で、大阪近郊区間の大回り乗車に影響する変化がありました。JR和歌山駅の7~8番ホームに中間改札(のりかえ改札口)が設置されたのです。それだけでなく、中間改札を通るときにちょっと面倒なことが […]
大阪在住の筆者が仙台近郊区間の大回り乗車に初挑戦しました。時間の都合で最長コースではありませんが、冬の東北らしい雪深い景色を堪能してきました。
北陸本線・米原駅から木ノ本駅のあいだを走る「SL北びわこ号」は、京阪神や名古屋からもアクセスしやすいので、SL初体験の子どもたちやSL全盛期を知っているシニア世代におすすめしたい列車です。SL北びわこ号を牽引するのは蒸気 […]
これから大回り乗車をやってみたいという方のために、関東・首都圏(東京近郊区間)の大回り乗車におすすめのモデルコースをご紹介します。1回で最長コースを狙うのではなく、4回シリーズで関東地方をぐるっと一周するコースをつくって […]
2017年6月17日に、第4回『大回り乗車体験会』を開催しました。5名の参加者とともに、伊賀・甲賀地方のローカル線と琵琶湖をまわる旅に出かけました。途中、めずらしい列車に遭遇したり、おいしい駅弁を食べたりしながら大回り乗 […]
2017年5月28日に、第3回『大回り乗車体験会』を開催しました。9名の参加者とともに、今回は新緑の季節ということで和歌山線・万葉まほろば線をめぐりました。初夏を思わせる陽気のなか、おしゃべりしたり、写真を撮ったり、お菓 […]