当サイト『JR大回り乗車ガイド』のスペシャル企画として、2016年5月29日に『大回り乗車体験会』を初開催しました。体験会と銘打った理由は「大回り乗車に興味があるけれど、実際にやるのは難しい」と感じている方に、最初の一歩を踏み出していただく会としたかったからです。当日は4名の方にご参加いただきました。
大回り乗車体験会の乗車コース
福知山線(JR宝塚線)の塚口駅から谷川まわりで加古川線、山陽・東海道本線(JR神戸線)、JR東西線、片町線(JR学研都市線)、関西本線(JR大和路線)を経て大阪駅に至る一筆書きのコースです。
下記の時刻表の土曜・休日時刻の通りに乗車しました。列車の遅延はありませんでした。
この時刻表は2016年5月時点のものです。
[surfing_su_button_ex url=”https://noritetsu.net/omawari/lp/tokuten-omoushikomi/” size=”8″ center=”yes”]JR大回り乗車がよくわかる無料ガイドブックを受け取る[/surfing_su_button_ex]
大回り乗車体験会・スナップ写真集
福知山線・塚口駅からスタート
旅のスタートは福知山線の塚口駅。
谷川駅で福知山線から加古川線に乗り換えです。
加古川線の車窓から
加古川線・本黒田駅は「黒田官兵衛ゆかりの地」だそうです。
大回りの旅では途中下車ができませんが、車窓を眺めているだけでもいろんな発見があるものです。
西脇市駅での乗り換えは跨線橋を渡らなければなりません。渡るついでに俯瞰の写真をパチリ!
体験会ご一行様もみんなでパチリ(笑)
加古川駅の中間改札を抜けたら「えきそば」へ
このコースの最大の難所・加古川駅の中間改札ですが、「大回りしてます」の一言であっさり通過。
お待ちかねのお昼ごはんは「まねきのえきそば」。Ekisoba Since 1949
姫路駅のえきそばが有名ですが、加古川駅でも味わうことができるのです。
[surfing_su_button_ex url=”https://noritetsu.net/omawari/lp/tokuten-omoushikomi/” size=”8″ center=”yes”]JR大回り乗車がよくわかる無料ガイドブックを受け取る[/surfing_su_button_ex]
新快速で一気に東へ
加古川から尼崎へは俊足の新快速で移動。
曇り空のせいか、車窓の明石海峡大橋は少しぼやけて見えます。
尼崎でJR東西線に乗り換えて木津へ向かいます。
奈良駅の改札内にて
JR奈良駅の改札内にて、せんとくんと2ショット!
奈良駅の改札内で店開きしていた産直野菜の販売店。思わず買ってしまう参加者も。
240円の旅の終わり・大阪駅
大和路快速で大阪駅に到着。長旅を終えて、いつもの景色が違って見えます。
塚口→大阪、240円のきっぷ。自動改札機に通さずに使用済印を押してもらって持ち帰りました。
第1回 大回り乗車体験会は無事終了しました
以上のように、第1回大回り乗車体験会は列車の遅延や参加者のトラブルもなく無事終了することができました。
列車の旅を楽しめたのはもちろんですが、初対面の参加者同士で会話を交わしたり、お菓子を分け合ったりするのも一人旅では味わえない体験でした。
次回の開催はあるの?
参加の皆さんも主催者の私も楽しかったので、また開催したいと思っています。
基本は主催者の地元である大阪近郊区間が対象ですが、いつか、東京、仙台、新潟、福岡の各近郊区間でも体験会を開催したいと目論んでおります(笑)
[surfing_su_button_ex url=”https://noritetsu.net/omawari/lp/tokuten-omoushikomi/” size=”8″ center=”yes”]JR大回り乗車がよくわかる無料ガイドブックを受け取る[/surfing_su_button_ex]