2017年2月19日に、2回目となる『大回り乗車体験会』を開催しました。雪見ツアーとして企画したのですが、湖北では雪景色を、湖南では春の陽気を同じ日に体験するという面白い一日になりました。
やってみたかった「雪見ツアー」をついに開催!
2月の寒い時期にあえて体験会を開催したのは、この時期でないとできない「雪見ツアー」をやってみたかったからです。
告知ページには「めちゃくちゃ寒いと思いますので、覚悟してご参加ください!」という脅し文句をつけて参加募集したのですが、定員いっぱいの6名の方にお申込みいただきました。
滋賀県彦根の当日の天気予報は「雪のちくもり(降水確率60%)」。
降雪を期待して出かけたのですが、予想に反して、同じ日に冬と春を体験することになりました。
大回り乗車体験会の参加者
個性豊かな参加者が集まりました。
- 第1回体験会にも参加してくださった鉄道好きのお二人
- 70歳オーバーのご夫婦
- 日本百名山をすべて登頂したという方
- バイクで日本一周したという方
- 転勤が多くて普段はあまり旅行しないという男性の方
男性4名、女性2名のご参加でした。
鉄道好きなわけではないけれど、大回り乗車に興味を持って申し込んだという方もいらっしゃったので、体験会をやって良かったと感じました。
大回り乗車体験会の乗車コース
東海道本線(JR京都線)の高槻駅を起点に、新快速電車で湖西線に入り、北陸本線、JR琵琶湖線、草津線、関西本線、JR京都線を経て摂津富田駅に至る一筆書きのコースです。
どうして摂津富田駅がゴールかというと、主催者の最寄り駅だから!(笑)
えーと、それだけじゃなくて、阪急京都線との乗り換えに便利だからです。
下記の時刻表の通りに乗車しました。列車の遅延はありませんでした。
この時刻表は2017年2月時点の土曜・休日ダイヤを元にしています。
[surfing_su_button_ex url=”https://noritetsu.net/omawari/lp/tokuten-omoushikomi/” size=”8″ center=”yes”]JR大回り乗車がよくわかる無料ガイドブックを受け取る[/surfing_su_button_ex]
大回り乗車体験会・スナップ写真集
高槻駅の新ホームから出発
高槻駅の改札前に集合。
高槻駅の新ホームに入線する新快速敦賀行き。
昇降式ホーム柵を見たことがないという参加者もおられて、電車に乗る前から興味津々。
12両編成のうち前4両が敦賀行きで、後ろ8両が近江今津で切り離されます。
私たちは前から3両目に乗車。
右手に琵琶湖、左手に雪山
京都でほとんどの乗客が下車したので、車端のボックス席を二つ確保できました。
湖西線に入ると、琵琶湖が視界に入ってきました。
待望の雪景色!
進行方向左手の比良山系の山々が、うっすら雪化粧しています。
近江舞子駅。ホーム上に雪が少し残っています。
近江高島駅。ホーム上の雪のボリュームが増しています。
近江今津駅で車両切り離しを見学
近江今津駅では7分間停車。そのあいだに車両の切り離しが行われます。
鉄道にそれほど興味がないという参加者も、切り離しの様子を一緒に見学しました。
近江今津を出ると一面の雪景色に。上の写真は永原駅付近。
雪景色の近江塩津駅で乗り換え
近江塩津駅で米原方面の新快速に乗り換え。同一ホームで乗り換えできるのは気が利いています。
近江塩津を出発した新快速。敦賀へはあと2駅。
湖北の風景・余呉湖と伊吹山
次に私たちが乗ったのは米原経由・姫路行きの新快速。
余呉駅。雪原の向こうに余呉湖の湖面が見えます。
北陸本線・米原駅までの車窓の楽しみといえば伊吹山。
あいにく頂上付近は雲に隠れていましたが、堂々としたたたずまい。
米原駅・3番ホームの立ち食いそば屋が閉店してた!
12時42分、米原駅に到着。ここで30分ほど昼食タイムにします。
到着した3番ホーム(大阪方面)に立ち食いそばの店があるハズ。
…と思ったら、まさかの閉店!
「平成29年1月12日をもって閉店させていただきます。株式会社井筒屋」
あと一か月早ければ…と思うと悔やまれます。
[surfing_su_button_ex url=”https://noritetsu.net/omawari/lp/tokuten-omoushikomi/” size=”8″ center=”yes”]JR大回り乗車がよくわかる無料ガイドブックを受け取る[/surfing_su_button_ex]
温かいおそばが一番のごちそう
しかし、5番ホーム(北陸線方面)のそば屋は健在です。
列車が到着するたびに人だかりができていました。おばちゃん一人で切り盛りしているので大忙し!
もちろん、大回り乗車体験会の皆さんも列に並んでいましたよ(笑)
「おいしさに笑顔。食べておきたいこの一杯。お弁当の井筒屋」
まさか、このホームのそば屋は無くならないですよね!?
かき揚げそばを注文したら、「かき揚げは終わったよ~」とつれない声。
きつねそば(450円)をいただきました。たっぷりのおつゆをすすったら、体がポカポカ温まりました。
米原駅の駅スタンプ
改札口のそばに置いてあった駅スタンプ。
台紙も置いてあったのでペッタン!
きれいに押せたかな? 童心に返った気分。
「自然に満ち溢れた交流のまちの駅 琵琶湖線・米原駅」
雪国から一転、春の陽気に
雪の予報はどこへやら。
青空が広がって春のような陽気。
おなかも膨れて、私も参加者も眠気に襲われます。
草津駅で草津線・柘植行きに乗り換え。
途中の貴生川駅では信楽高原鉄道の列車が停車中。
草津線の車内で見かけた親子。未来の鉄ちゃんかな?(笑)
[surfing_su_button_ex url=”https://noritetsu.net/omawari/lp/tokuten-omoushikomi/” size=”8″ center=”yes”]JR大回り乗車がよくわかる無料ガイドブックを受け取る[/surfing_su_button_ex]
柘植駅は忍者の里の入口
柘植駅で関西本線・加茂行きに乗り換えですが、乗り換え時間はわずか2分!
後方の車両に移動して、ドアが開いたら小走りで跨線橋を渡ります。
柘植駅は「忍者推し」みたいで、至る所に忍者が潜んでいます。
ギリギリかと思ったら案外余裕で乗り換えできました。
今回最大の難所をクリアできてひと安心。
そういえば、今回は車内の検札に遭遇することはありませんでした。
たった一両で空席があった車内も、加茂へ近づくにつれて超満員に。
ラストスパート・奈良から大阪へ
加茂、奈良で乗り換え。両駅とも同じホームで乗り換えでした。
大和路快速に乗り込んで席に落ち着いたら「もう帰り着いた気分だね」
笑顔でゴール!120円のきっぷが唯一のおみやげ
大阪駅でお一人離脱。残る6名は普通列車に乗り換えて摂津富田駅で下車。
きっぷは使用済印を押してもらって、記念にいただいて帰りました。
第2回 大回り乗車体験会は無事終了しました
以上のように、第2回大回り乗車体験会は列車の遅延や参加者のトラブルもなく無事終了することができました。
- わざわざ雪を見に行って、体調を崩す人がいないだろうか?
- 乗り換え時間の短い駅が多いので、あわててケガする人がいないだろうか?
と心配だったのですが、すべて杞憂でした。
私にとっては、個性的なメンバーといろんなお話ができたことが一番の収穫でした。
次回の開催は?
ということで、参加の皆さんも主催者の私も楽しむことができたので、第3回をぜひ開催したいと思っています。
次回は平日開催もアリかなーと考えていますが、さて、どうなることやら!?
[surfing_su_button_ex url=”https://noritetsu.net/omawari/lp/tokuten-omoushikomi/” size=”8″ center=”yes”]JR大回り乗車がよくわかる無料ガイドブックを受け取る[/surfing_su_button_ex]