開業日が2018年3月17日に決定したJR総持寺駅(茨木市)の工事状況を見てきました(1月11日)。駅周辺の道路や駐輪場などは、いまだ工事の真っ最中といった感じでしたが、完成時の姿が想像できるくらいカタチになってきました。開業2か月前時点の様子を写真で紹介します!(3月10日・直前情報を追加しました)
地元・茨木に新駅ができる!
筆者は大阪府茨木市在住。JR総持寺駅は自宅から自転車で行ける距離です。
地元に新駅ができるという、おそらく一生に一度の出来事を記録するため、開業前のJR総持寺駅とその周辺を見てまわりました。
▲JR総持寺駅イメージ(出展・茨木市ホームページ)
JR総持寺駅の開業日はいつ?
JR京都線のJR総持寺駅は、2018年(平成30年)3月17日・土曜日に開業します。
JR総持寺駅ってどこにできるの?
地元民やJR京都線を利用している人はだいたい知っていると思いますが、そうでない人は場所自体がわからないですよね。
JR総持寺駅は、茨木駅と摂津富田駅のほぼ中間に位置し、周辺にはフジテック株式会社の社屋や茨木市立三島中学校があります。
JR総持寺駅の地図
新駅の住所は、大阪府茨木市庄一丁目です。
JR総持寺駅周辺の見取り図
出典:茨木市ホームページ
JR総持寺駅と隣駅との距離
JR総持寺駅は、JR京都線(東海道本線)の茨木駅と摂津富田駅のあいだに設けられます。
茨木駅から約2.0km、摂津富田駅から約1.7kmの地点にできます。
JR総持寺駅に快速は停車する?
JR総持寺駅のホームは8両編成までの列車に対応しており、普通列車のみ停車する予定です。
快速、新快速、特急は停車しません。
JR総持寺駅のホームはどうなっているの?
この付近は複々線で4本の線路が並行していますが、ホームは内側2線のあいだに一本だけ設置されています。
ホームには二重引戸式の可動式ホーム柵(ホームドア)や非常ボタン、ホーム監視カメラが取り付けられます。
エレベーター1基とエスカレーター2基(上りと下り1基ずつ)も設置されます。
▲JR総持寺駅のホーム柵(出展・茨木市ホームページ)
JR総持寺駅の構内図(駅舎レイアウト)
▲駅舎レイアウト(出展・茨木市ホームページ)
JR総持寺駅から主要駅への運賃は?
JR総持寺駅から主要駅への運賃は以下の通りです。
[surfing_su_table_ex]
JR総持寺~大阪 | 260円 |
JR総持寺~新大阪 | 220円 |
JR総持寺~茨木 | 120円 |
JR総持寺~摂津富田 | 120円 |
JR総持寺~高槻 | 160円 |
JR総持寺~京都 | 460円 |
JR総持寺~大津 | 670円 |
JR総持寺~三ノ宮 | 800円 |
[/surfing_su_table_ex]
JR総持寺駅にバス停はできるの?
JR総持寺駅予定地の近くを近鉄バスの「JR茨木駅~阪急茨木市駅~花園・東和苑」行きが走っています。
花園・東和苑線にJR総持寺駅バス停が設けられます。
これに伴い、JR茨木駅~阪急茨木市駅のあいだの運行はなくなり、阪急茨木市駅~花園・東和苑のみの運行となります。
この変更は開業翌日の3月18日からとなるのでご注意ください。
JR総持寺駅に駐輪場はできるの?
駅改札口から少し離れたところになりますが、駐輪場が2カ所設置されます。
(市営)JR総持寺駅北自転車駐車場
一時利用(1日1回,午前4時~翌午前4時)のみ。
下記は1日1回の料金
- 自 転 車 100円
- 原 付 200円
- 自動二輪 250円
(市営)JR総持寺駅南自転車駐車場
一時利用(1日1回,午前4時~翌午前4時)
- 自転車 100円
- 原付 200円
- 自動二輪 250円
定期利用
- 自転車 1か月1,500円(学生1,200円)/3か月4,000円(学生3,500円)
- 原 付 1か月3,000円/3か月 8,000円
- 自動二輪 1か月4,000円/3か月 11,000円
JR総持寺駅と阪急総持寺駅の乗り換えは?
既存の阪急総持寺駅と新しいJR総持寺駅のあいだは約800mの距離があります。
歩くと約10分程度かかる見込みです。
JR総持寺駅から西国二十二番札所・総持寺まで何分?
西国三十三所巡りの二十二番札所の高野山真言宗・総持寺へは、JR総持寺駅から約400m。徒歩約5分です。
ちなみに、阪急総持寺駅から総持寺へは約500m、徒歩約7分です。
JR総持寺駅の方が若干近いのですが、途中で幹線道路を横断しなければならないので時間的には五分五分と言ったところです。
JR総持寺駅・駅部分の線路の状況
摂津富田寄りにある踏切から写真を撮りました。
望遠じゃないのでわかりにくいですが…。
中央部にホームが一本できたため、それをよけるように本線が外側にふくらんでいます。
外側線を京都行き特急はるかが通過。
普通列車の通過シーンが見られるのは今のうちですね。
JR総持寺駅・周辺道路の工事状況
茨木市・JR総持寺駅前のランドマーク・フジテック今昔
このあたりのランドマークといえる、エレベータ・エスカレータ会社のフジテック。
古くは「煙の出ない煙突」といわれた高さ150mのエレベーター研究棟がそびえていました(2008年に解体)。
▲今はなきオレンジと白の縞模様の塔
JR総持寺駅ができたら、フジテック関係者は電車で彦根の本社と行き来しやすくなりそうです。
フジテック横を通る府道総持寺停車場線をまたぐ橋は、新しい橋に架け変わりました。
桁下高は3.0mから3.8mになったそうです。狭かった歩道も広がるようですね。
フジテックの建物と線路の間に通路ができるようです。フジテックを迂回せずに駅へ行けるのは便利。
近鉄バス・総持寺口バス停
近鉄バス・阪急茨木市駅~花園東和苑系統の総持寺口バス停。
3月18日から駅前広場ロータリーにJR総持寺駅バス停が新設されます。
周辺には新駅開業を見越して、新しいマンションが増えましたね。
市営JR総持寺駅南自転車駐車場(駐輪場)が建設中
駅から少し離れていますが、駐輪場を建設中でした。
中央の建物は大阪行岡医療大学。
総持寺交番前・交差点付近。駐輪場の横に新しい道路ができるようです。
JR総持寺駅の最寄りのスーパー
JRというよりは阪急総持寺駅に近いですが、10月にオープンしたばかりのスーパーフレスコ(FRESCO)総持寺店。
2018年1月時点では、JR総持寺駅から最も近いスーパーマーケットです。
既存のスーパーV(ブイ)のすぐそばに開店で、この界隈も小売りの激戦区になりそうです。
JR総持寺駅前は工事中で立ち入り禁止
2018年1月時点はまだこんな感じでした▼
JR総持寺駅南側の駅前広場になる場所は、土がむきだしの工事中で駅に近づくことができませんでした。
しかたがないので柵の外から駅ホーム部分を撮ってみました。
駅自体はほぼ完成しているようで、これから駅名票などが準備されていくのでしょう。
開業2週間前の様子▼
道路や歩道がきちんと舗装されて、開業日を待つばかりといった感じですが、柵があって駅に近づくことはできませんでした。
駅南側にファミリーマートが開店してました。
2階がイートインになっているので駅利用者で賑わいそうです。
JR総持寺駅の北側の様子
工事部分を離れると、昔ながらの赤レンガの隧道が残っていました。
このトンネルを抜けて駅北側へ行ってみましょう。
市営JR総持寺駅北自転車駐車場(駐輪場)
隧道を抜けて北側へ。茨木市立三島中学校のグラウンドがあります。
上の写真は開業2か月前のものですが、開業直前はこんな感じに出来上がってました▼
グラウンドと線路のあいだに、新駅への通路が設けられます。
通路入口のわきに、市営JR総持寺駅北自転車駐車場(駐輪場)が設置されました。
無人の機械式駐輪場で、1日1回100円で利用できます。
見たところ停められる台数が少ないので、あっという間に満車になってしまいそう。
JR総持寺駅(北口)に一番近いコンビニ
隧道の北側の入口はコンクリート製の新しいトンネルが付け足されていました。
新駅開業前からファミリーマートが営業中。
いまのところ、新駅に一番近いコンビニですが、新駅にセブンイレブンはできるのかな?
安威川に架かる橋からJR総持寺駅方向を望むも、駅は見えず…。
JR総持寺駅開業記念イベント
JR総持寺駅前で開催予定のイベント
3月17日(土)11時から12時30分まで、駅前広場ロータリーで開業記念イベントがあります。
ステージ
- 11:00~ ハンドベル演奏(認定こども園ちとせ學院)
- 11:20~ 吹奏楽演奏(三島中学校吹奏楽部)
- 11:50~ チアダンス(追手門学院大学)
- 12:10~ 庖丁式(総持寺)
出店
- 農産物販売(JAみしま館)
駅南側に無料の仮設駐輪場が設けられる予定です。
イベント開催に伴い、駅前広場ロータリーの全面供用開始は15時からとなります。
『鉄道模型で遊ぼう会』主催・鉄道模型運転会を開催します!
2018年3月17日(土)10時から17時まで
新駅開業を祝して、JR総持寺駅と阪急総持寺駅のあいだにある庄栄コミュニティセンターで鉄道模型運転会(Nゲージ)を開催します。
見学自由。体験運転コーナーやおもちゃの電車コーナーもあるよ!
新駅を見物した後は、鉄道模型でJR京都線の列車を楽しもう~♪
詳しいご案内は、下の「鉄道模型で遊ぼう会」の画像をタップしてご覧ください。
皆さまのご来場をお待ちしています!
まとめ
開業前のJR総持寺駅周辺の様子とイベント情報をお伝えしました。
地元民として、そして、鉄道ファンとして、新駅開業が楽しみです!