関西国際空港を拠点とするANAグループの格安航空ピーチは、ただ安いだけでなく、若い女性をターゲットとしてわかりやすいサービス提供で人気があります。かわいいピンクの飛行機が支持されている理由を調べてみました。
あらためてLCCとは?
移動手段として定着した格安航空(LCC)
日本の空にすっかり定着した格安航空(LCC=Low Cost Carrier)。
国内線はもちろん、国際線でも1万円を切る低価格で売り出されることがあり、飛行機の旅が身近になりました。
LCCが登場した当初はあまりにも安いので、「安かろう悪かろうでしょ?」と冷めた目で見ていた人たちもいました(実は私もそうでした)。
しかし、利用する人が増えてきて、自分も乗ってみたら何も問題ないことがわかってリピーターになる人も多いようです。
私もいままでにスカイマーク、ピーチ、ジェットスターを利用したことがありますが、飛行機が大幅に遅延したり欠航したことはないですし、サービスに不満を感じたこともありません。
格安料金で早く長距離移動できるメリットのほうが非常に大きいと実感しています。
LCCで不満なところとは
フルサービスの全日空(ANA)や日本航空(JAL)を基準に考えると、
[surfing_su_list_ex icon=”icon: times” icon_color=”#de0000″]
- 手荷物を預けるのに課金される
- LCC専用ターミナルが遠い
- タラップの階段を登らないといけない
- 座席の間隔が狭くて窮屈
- 無料のドリンクサービスがない
[/surfing_su_list_ex]
などの不満があると思います。
しかし、これらは慣れの問題に過ぎません。
例えばガソリンスタンドは昔はフルサービスが当たり前でしたが、いまはどうでしょう?
セルフ式ばかりになりましたが、慣れたので特に不満を感じることはないですよね。
今まではANA・JALのサービスしか知りませんでしたが、これからはLCC流のサービスが普通のこととして受け入れられるのではないでしょうか。
一番心配なのは遅延と欠航
LCCのビジネスモデルは、少ない機材をやりくりしてできるだけ満席にして飛ばすことで薄利多売を実現しています。
つまり予備の機材がほぼないので、ひとたび機材トラブルが起こるとところてん式に出発が遅れていき、最悪の場合は航空会社の都合で欠航になることがあります。
欠航になればチケット代は全額払い戻されますが、代替便の手配やホテルの手配は乗客自身でしなければなりません。
このリスクがLCCの利用をためらわせる一番の要因ではないかと思います。
LCCは欠航リスクが高いというのはただの偏見
格安航空だから整備の手を抜くなんてことはありえませんし、欠航すれば売上が減ってしまうので絶対に避けようと努力しています。
あとで詳しく説明しますが、定時運航率(定刻から15分以内に出発した率)と欠航率の調査結果を見ると、ANA・JALとLCC各社の差は実はそれほど大きくありません。
定時運航率はLCC各社がやや劣りますが、欠航率はLCCのほうが成績が良かったりします。
悪天候のようなどうすることもできない理由で遅延・欠航することは避けられませんし、大手航空会社でも機材の不調はゼロではないので、LCCだから危険という見方は当てはまらないといえそうです。
格安航空でおすすめは国産LCCのピーチ
日本人気質を理解した日本のLCC・ピーチ
「安かろう悪かろう」と思われていたLCCのイメージアップに最も貢献したのは、2012年に登場した国産LCCのピーチ(Peach Aviation)ではないでしょうか。
それまでLCCといえば、ジェットスター(オーストラリア)やエアアジア(マレーシア)といった海外勢ばかりでした。
格安運賃を最大の武器とし、その代わりに必要最小限の簡素なサービスで勝負してきました。
黒船襲来と騒がれたものの、たとえ安くてもサービスの質を譲らない日本人にはなかなか受け入れられず、思ったほど利用が伸びませんでした。
ピーチのターゲットは若い女性
そんなLCCのネガティブなイメージを覆したのがピーチです。
ピーチという社名自体が遊び心に満ちていますが、かわいいピンクの機体で女性客の注目を集めました。
客室乗務員の制服もピンク基調の明るいもので、他のLCCでありがちな作業着のような制服とは一線を画しました。
ピーチのターゲットは20代から30代の女性だそうです。その結果、搭乗者の女性比率が50%以上になっています。
機内食も女性好みのメニューが多め
無料のドリンクサービスはありませんが、手ごろな価格の機内食メニュー=Peach Deli があります。
小腹にうれしいパスタやパン、ピーチシャーベットなどのデザートも取り揃えています。
関空を拠点にしているだけに、たこ焼きやお好み焼きといったメニューも注目です。
機内でお腹を満たしながら、旅の気分が盛り上がりますね。
ピンクの飛行機は空飛ぶ電車
座席の窮屈さはやはりLCCですが、それは乗る前からわかっていることです。
ピーチのキャッチフレーズは「空飛ぶ電車」。

出典:Peach公式サイト
ここでの「電車」は新幹線や特急列車ではなく、通勤通学などで普段使っている電車を指しています。
電車に乗るように気軽に乗れる飛行機って画期的ですよね。
狭いけど座って行けるだけでうれしくないですか?
実は欠航が少ないピーチ
利用者として一番気になるのは定時運航率と欠航率ですね。
チケットを安く買えても、飛行機が予定通りに飛ばなければお話になりません。
2016年(平成28年)上期の国土交通省の統計情報から、主な航空会社の定時運航率と欠航率を調べてみました。
定時運航率(2016年上期)
定時運航率とは定刻から15分以内で出発できた便の割合です。
[surfing_su_table_ex]
日本航空 | 93.26% |
スカイマーク | 90.25% |
全日空 | 89.23% |
ピーチ | 79.55% |
ジェットスタージャパン | 78.47% |
[/surfing_su_table_ex]
ピーチ、ジェットスターは遅延が多いことが見て取れますが、約80%は定刻の範囲内で出発しています。
しかし、トップの日本航空でも93%。全日空ですら90%を切っているのですから、定時運航がいかに難しいかがおわかりいただけると思います。
欠航率(2016年上期)
欠航率は全運行便数に占める欠航便の割合です。
[surfing_su_table_ex]
スカイマーク | 0.55% |
ピーチ | 0.83% |
ジェットスタージャパン | 1.14% |
全日空 | 1.20% |
日本航空 | 1.43% |
[/surfing_su_table_ex]
定時運航率では好成績だった日本航空ですが、欠航率では悪い方のトップになってしまいました。
代わってピーチやスカイマークといった新興勢力の方が欠航が少ないという結果に。
ピーチは遅れることはあるけれど、欠航という最悪の事態だけは心配しなくていいといえそうです。
ビジネス利用は難しいかもしれませんが、気ままな旅行なら問題なさそうですね。
ピーチはANAホールディングスの子会社
このようなLCCとは思えないサービスを実現できたのは、ピーチがANAグループの一員であることが大きいと思います。
ピーチ設立に際して、ANAのノウハウがうまく移植されたのではないでしょうか。
2017年4月から、ANAホールディングスが出資比率を引き上げてピーチを子会社にしました。LCCの優等生=ピーチはANAにとっても魅力的だったようですね。
まとめ・誰にもおすすめできるLCCはやっぱりピーチ!
女性に人気があってサービスがしっかりしているピーチは、LCCを使うのが初めてという人にも安心しておすすめできる格安航空です。
いままで格安航空を敬遠していたというあなた。ぜひご自身でLCCの実力を試してみませんか? 期待外れだったとしても片道数千円の出費で済みますよ!(笑)
航空券は格安のピーチで!じゃあ宿泊は?
飛行機代はピーチで安く抑えても、宿泊代が高いとおトク感が減りますよね。
とはいっても、本当にチープな安い宿だと満足できないし…。
そんなときは、ホテル代がバーゲンセールで安くなるエクスペディアがおすすめです。
しかも、エクスペディアならピーチの航空券とホテルを組み合わせて、格安で個人旅行プランを作ることができるんですよ!
どれくらい安いのか、一度チェックしてみてくださいね。