肥薩線・人吉駅 途中下車
 乗り継ぎガイド一覧へ
おすすめ度 ★★★(超おすすめ!)
訪問日 1998年5月2日
訪問記 肥薩線はかねてから乗ってみたいと思っていた路線であったが、おいしいものを後に残しておくような感じで九州乗りつぶしの終盤まで手をつけずにおいていた。熊本駅8:21発の急行えびの1号に乗車する。席がほぼ埋まる程度の乗客を乗せて、汽車は発車した。八代までは鹿児島本線の上を走る。長い直線が続き、気動車2両編成の急行えびのも、“急行”らしく軽快に駆け抜けていく。簡易リクライニングシートは快適とは言い難いが、それもまた旅情をかき立てる要素となる。最初の停車駅・八代を過ぎると、いよいよ肥薩線へと乗り入れていく。八代を出てほどなく、列車は球磨川に出合う。八代から人吉まで1時間と少しであるが、そのほとんどの時間を球磨川とともに過ごすことになる。球磨川は日本三大急流の一つだそうだが、水量が豊かで風格があり、1時間眺めていても全然飽きない。

列車は途中、球泉洞という駅に停車した。ここは、球磨川下りの船の終着地であるが、朝方のせいか乗る人も降りる人もなく寂しい駅のように見えた。それにしても下車してみたいと思わせる駅名である。手持ちのガイドブックで球泉洞を探してみたが、全くふれられていなかった。

球磨川の流れから離れるとまもなく人吉に到着した。到着前に「人吉駅のホームで新茶のキャンペーンをしています。」という車掌のアナウンスが流れた。ホームに降り立つとそろいのハッピをきた人たちが我々を待ち受けていた。列車は人吉駅で数分停車するのでこのまま宮崎方面へ向かう人たちもホームに降りて新茶を味わっていた。その様子をNHKが取材に来ていたが、ニュースで使われたのかどうかは確認できなかった。

人吉駅に降りてはみたが、どこへ行くかは決めていない。とりあえず青井阿蘇神社というのが名所で駅から近いようなので行ってみた。神社の建物は桃山建築で、重要文化財にも指定されているそうだが、詳しいことを言われてもわからない。神社仏閣というのは、行ってみてもホウと感心して終わることがほとんどで、あまり記憶に残らない。多少の予備知識はあった方がいいなと思う。

青井阿蘇神社を後にして、次は球磨川を渡って武家蔵や人吉城跡の方へ歩いてみる。静かな佇まいで、城下町であった頃の様子がうかがえる。人吉城跡は復元された櫓がある以外は石垣が残るのみであった。しかし、この城は球磨川を堀に見立てて建てられており、天然の要塞といった趣であった。
人吉の街を歩いていると、公衆浴場が多いことに気づく。私のような旅行者には、気軽に入れる公衆浴場があると助かる。せっかくなのでその中の一軒、鴬温泉に入ってみた。昼前で客は私一人だった。古びた建物で清潔感には欠けたが、広い浴場で湯に浸かるのはやはり気持ちいい。他にも温泉宿はいくつかあり、予算が許すならばそういうところに泊まってみるのも良いだろう。

私の人吉訪問はここまでですが、3時間位あれば徒歩で十分見て回れる範囲である。

人吉観光の目玉といえば球磨川下りであるが、私自身はあまり興味がなかったので予定には入れていなかった。しかし、今回球磨川の姿を見て少し気が変わった。船で川を下って、あの球泉洞駅から肥薩線に乗り込むというのもおもしろそうだ。料金が高いのが難点であるが、それだけの価値はあると思う。それからもう一点、肥薩線の矢岳越え区間に観光列車の「いさぶろう」「しんぺい」が運行されている。畳敷きの席もあるそうなので鉄道ファンならずとも乗車してみてはいかかでしょうか。

おすすめの
ポイント
人吉には九州自動車道のインターチェンジがあり、人吉を訪れる観光客もバス利用者がかなりの割合を占めると思われる。しかし、球磨川を車窓からのんびり眺めるなら、バスより列車のほうが良い。高速道路からでは球磨川を見ることはできないし、片道は川下りの船に乗るにしても、もう片道を列車に乗ればまた違った視点で球磨川を眺めることができる。それに、熊本−人吉間は1日7往復の急行列車が運行されていて利用しやすい。鉄道旅行に興味のない方にもぜひおすすめしたい路線である。
データ 【人吉駅】
肥薩線の中間駅では唯一と言っていいくらいのまとまった市街地があり、古くから交通の要衝として栄えた。ここからくま川鉄道(かつての国鉄湯前線)が分岐しており、以前は熊本からの急行列車が乗り入れていたが、現在はなくなってしまった。

【肥薩線】
八代−隼人間・124.2qを結ぶローカル線。現在の海岸線を辿る鹿児島本線が開通する前はこちらが鹿児島本線を名乗っていた。人吉、吉松を境とする3区間で表情が大きく異なる。八代−人吉は本文でも述べたとおり、球磨川に沿って渓谷を辿る山間路線であり、沿線には目立った集落もない。人吉−吉松は矢岳越えと呼ばれる急勾配山岳区間であり、鉄道マニアならば必ず乗車すると言っていいくらい、有名な線区である。その所以は大畑駅、真幸駅のスイッチバックであり、大畑−矢岳間のループ線である。そして吉松−隼人はえびの高原から錦江湾へ下る山間路線であるが、この区間には急行列車の設定はなく、通学の生徒がおもな利用者のようである。

駅周辺の様子 駅前にはあまり商店はなかったが、5分も歩けば街の中心部で商店や温泉旅館が並ぶ。
人吉駅では駅弁の取り扱いがある。
その他の情報
(観光情報)
【くま川鉄道・湯前駅〜日豊本線・宮崎駅 乗り継ぎ】
時刻表のさくいん地図を見ると、くま川鉄道の終点・湯前から路線バスを乗り継いで宮崎へ行くことができるようですが、あまり効率的ではなさそうなのでここでは紹介していません。おすすめはしませんが、興味があれば利用してみて下さい。

【人吉温泉】
9軒の温泉旅館と22軒の公衆浴場がある。胃腸病やリウマチ、糖尿病、神経病などに効能がある(昭文社「マップルマガジン九州’98」より)。

【球磨川下り】
清流コース・人吉→渡 所要90分 大人\2,835、急流コース・渡→球泉洞 所要90分 大人\3,675。乗り場は人吉駅から徒歩20分。要予約。
運行時刻は全国版大型時刻表に掲載されていますが、ハイシーズンは増便されるようです。

Photo

人吉駅に停車中の急行えびの

JR九州らしい明るいカラーリングと大きめのロゴが塗装されている。列車はこの後、名にし負う矢岳越えへと向かう。

【追記】
2000年3月のダイヤ改正で急行えびのは廃止され、矢岳越え区間は一日5往復の普通列車が運転されるだけとなった。直通列車の廃止でこの区間の存続意義が薄れることは避けられそうにない。(2000/04/29)

九州瀬戸内海四国中国近畿北陸東海関東・甲信越北関東東北北海道
大阪名古屋東京近郊高速バスフェリー
ミニ情報西日本中日本東日本